立川市障害者施策推進員会(令和3年度第1回)に参加しました!

こんにちは。運営スタッフの斉藤です。
第1回委員会は、令和3年6月29日(火)10時~12時に立川市役所にて開催されました。
 今回は、新年度の自己紹介から始まり、『第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画』の進捗管理を中心に意見交換が行われました。委員は、学識経験者1名、関係機関(社会福祉協議会・教育委員会など)5名、関係団体(親の会、当事者会など)8名、事務局(市役所職員)3名から成ります。私共、立川社会福祉士会は、関係機関として参加しております。

 『第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画』は、5つの成果目標から成ります。私からの具体的な意見は以下の通りです。
「成果目標1 福祉施設の入所者の地域生活への移行」に対して、「令和2年度末までの地域生活移行者数 8名」と目標を掲げているが、平成29年、平成30年に1名ずついるのみで、それ以外は毎年0名である。地域移行の難しさが多面的に存在するのは承知するが、この2名の地域移行成功者の事例がなぜ成功したかを振り返り、どうすれば達成できるのかを具体的に検討してほしい。※これに対し、事務局より地域移行者2名の事例について内容の説明を頂きました。どちらも家族や福祉環境が手厚く、そのサポートを多分に受けて地域移行している様子でした。

「成果目標3 地域生活支援拠点等の整備」に対して、令和2年7月から面的整備型として始まり、市内に4名のコーディネーターが配置されたが、具体的な仕事内容がまだ見えてこない。全ての現場介入を4名で行うことはマンパワー的に限界があるので、指導的立場に回る、連携拠点として活用する等、中核機関として機能するように整備をお願いしたい。

他の委員からの意見は以下のようなものがありました。
・福祉施設からの地域移行は親のパワーがないと無理だと感じている。親の高齢化によりパワーレスな状態は進行していく。親のパワーに頼らない地域移行を模索してほしい。
・児童発達支援センター等、福祉関連施設の整備の際には民間の力を借りる道も考えてほしい。すべてを市役所本体で管理するのは難しく、民間には知識やノウハウを蓄積しているところもあり、それらを活用してほしい。

次回の開催は、令和3年10月19日(火)になります。障害者施策推進委員会は傍聴も可能です。議事録も立川市ホームページに掲載されます。ご関心がある方はどうぞご活用ください。

斉藤彩花


【参考】立川市ホームページ 立川市第5期障害福祉計画・第1期障害児福祉計画(平成30年度から令和2年度)の実績
https://www.city.tachikawa.lg.jp/shogaifukushi/5ki_zisseki.html